春の陽気もあっという間に過ぎ去り、毎日暑い日が続いてまいりました。
日差しがますます強くなるこれからの季節。紫外線はお肌の大敵!とよく言われますが
私たちの肌やカラダにどのような影響を及ぼすのでしょうか?
そして、紫外線対策をするにはどの時期にどの時間帯にするのが望ましいのか?
みなさんも気になるこのような疑問を調べてみました!
紫外線ってなに?
まずは、紫外線について。
紫外線とは、地球上に降り注ぐ太陽光線の一種(電磁波)のこと
紫外線はその波長のながさにより3つに分けられています。
- UV-A (紫外線A波)
- UV-B (紫外線B波)
- UV-C (紫外線C波)
UV-Cという言葉を初めて聞いたかたも多いと思います。
でも、大丈夫です。 UV-Cは大気にはばまれ、地球上に届くことはありません。
私たちが日常に浴びている紫外線はUV-AとUV-Bになります。
UV-A(紫外線A波)とは?肌への影響は?
太陽から届く紫外線の約9割をしめています。肌に急激的な障害を与える作用は弱いのですが、肌に蓄積的なダメージを与えます。肌の奥の真皮内に入り込み、肌のハリや弾力に必要なコラーゲンやエラスチンを破壊したり、それらの結びつきを弱め、シワやたるみを引き起こします。
- 日焼け黒化が起きてシミができる
- シワができやすくなる
- 肌を乾燥させる
- キメが粗くなる
- 毛穴が開き涙型毛穴になる
UV-B(紫外線B波)とは?肌への影響は?
太陽から届く紫外線の約1割と量は少ないのですが、肌への作用が強いです。主に表皮内に影響を与えます。表皮細胞の生まれ変わりのサイクルを早めて角質を厚くするなど角化異常を招いたり、メラノサイトを活性化させてシミを生み出したりします。短時間でも肌が赤くなる炎症反応や数日後に黒くなる色素沈着反応を起こす作用もあります。肌表面の表皮細胞だけでなくDNAも傷をつけるなど肌だけでなく生体への影響も強いです。
- 炎症が起きる(ひどい場合は水ぶくれになる)
- 日焼け黒化が起きる
- 肌を乾燥させる
- 角質を肥厚させる
- 免疫機能が低下し、かぶれやすくなる
紫外線の影響は、急性と慢性にわかれます
急 性
慢 性
紫外線と聞くと肌への影響をまず一番に思い浮かびますが、肌だけでなく白内障や角膜炎などの目への影響、免疫機能の低下などのカラダへの影響があるのには驚きました!紫外線がこれだけ肌やカラダに影響を及ぼすとなると、やはり紫外線(UV)対策はしっかり行わなくてはいけませんね。
紫外線の強い時期と時間帯はいつ?
紫外線の強い時期は?
国土交通省 気象庁のホームページより引用しています
気象庁の調査データより、1年のうちもっとも紫外線が強い次期は 7月・8月 ということがわかります。
梅雨の時期は日差しが強くないので紫外線の量も少ないのでは?と思っていましたが、5月と数値が同じなのは驚きです!
だいたい5月ごろから紫外線が強くなる!と最近では一般的に知れ渡ってきていますので、みなさんもこの頃から日傘や日焼け止めなどの対策をされると思いますが、このグラフを見ると4月も9月と同様の数値になっています。こちらは10年以上前の調査グラフとなっているのと、今年2018年はもう3月末ごろから夏日を記録している地域もありましたので、これからは5月からといわず、3月や4月からの早めの対策をする方が良いのかもしれません。
紫外線の強い時間帯は?
国土交通省 気象庁のホームページより引用しています
こちらも古い調査グラフになりますが、1日のうち午前11時と12時の時間帯が非常に強い時間帯となっています。気温がもっとも高くなり、日差しが強くなるイメージの14時や15時の時間帯が中程度ということで驚きました。気温が高くなり暑いから、日差しが強いから、という理由だけでは紫外線は強くならないようですね。
また、日差しの強く感じる15時の時間帯と午前8時の時間帯がほぼ同じ数値だということにも驚きました!
こちらもやはり10年以上前のデータになりますので、今はもう少し数値が高くなっているかもしれません。ですので、午前の早い時間帯(できれば通学・通勤時間帯)からしっかりとした紫外線対策をすることをオススメします。
紫外線が肌やカラダに与える影響と、紫外線の強い時期・時間帯を調べてみましたが、いかがでしたでしょうか。
女性ですとやはりシミやシワの原因となる紫外線は大敵です。適度な日光浴は必要なのかもしれませんが、免疫機能を低下させたり、DNAに傷をつけてしまうとなると、女性だけでなく子どもさんへの影響も心配になりますよね。
日差しのキツい夏場だけでなく、春先や梅雨の時期も意外と紫外線が強いということ。また時間帯についても午後からでなく午前中の早い時間帯から紫外線が強いということがわかりました。
天候や日差しの強弱に関係なく紫外線(UV)対策は必要なんですね。
みなさんも天候や日差しに関係なく対策を行って美しいお肌と健康なカラダを保ってくださいね。
それでは次回は『紫外線(UV)対策の方法について』をお届けしたいと思います。