日頃、お世話になっている方や目上の方へ、お礼の気持ちとして贈るのがお中元ですが、実際のところ贈る時期はいつからいつまでなのでしょうか?地域によっても時期が違うと聞いたことがありますが・・・
そして贈る際には、お世話になっている方に失礼のないようマナーや相場も知っておきたいところですよね。
そこで今回は、お中元を贈る時期と贈る時のマナーや相場についてご説明したいと思います。
贈る時期は?いつからいつまで?
お中元の時期の違いは、お盆の時期の違いにより異なっているとされています。これは、仏教の盂蘭盆会(お盆)に先祖の霊にお供え物をしたり、お世話になった家や人に贈り物をした風習がお中元の始まりであるということにちなんでいます。
近年、地域による差異は次第に薄れ7月上旬から15日頃に統一されつつあるようですが、やはりまだまだ地域によって時期の違いがあるようです。自分の住む地域と異なる地域にお中元を贈る場合は、できるだけその地域の時期を守りお相手の方に失礼のないように心がけましょう。
北海道地方 7月中旬から8月15日まで
旧盆の時期にあたる7月15日~8月15日に贈るのが一般的です。8月16日以降はお中元ではなく『残暑見舞い』となりますので気をつけてください。
東北・関東地方 7月初旬から7月15日まで
7月16日以降は『残暑見舞い』となりますので7月1日から15日までに届くようにしましょう。関東地方でこの期間が採用されるようになった背景には、明治への改暦の際に新暦を元にしたためとされているようです。お中元の時期が2週間と短いことから近年では早めに贈る風習があるようで、東京や神奈川あたりでは6月20日ごろから送り始める人が増えているそうです。
北陸地方 エリアによって7月と8月に分かれています
7月初旬から7月15日の地区と7月15日から8月15日の地区に分かれています。金沢エリアは7月1日から7月15日。能登エリアでは7月15日から8月15日までとなっています。地区(エリア)による期間の違いがありますのでお相手に失礼のないよう気をつけてくださいね。
東海・関西・中国・四国地方 7月中旬から8月15日まで
7月1日から8月15日までに届くようにしましょう。これは関東とは異なって、明治への改暦の際に旧暦にちなんで決められたとみられています。 8月16日からは『残暑見舞い』となりますので気をつけてください。
九州地方 8月1日から8月15日まで
全国的に最もお中元の時期が遅く、8月1日から8月15日までとなっています。近頃では7月中に贈る人も増えてきているそうです。
沖縄地方 旧暦の7月15日まで
ほかの地方とは異なり年によって違うとされています。 これは沖縄では行事ごとを旧暦を基準に行っているので、旧盆にあわせる形になることから毎年お盆の期間が変動し、それにあわせる形でお中元の期間も変動することになるようです。
贈る時のマナーとは?何に気をつければいい?
『お中元』は日頃のお礼を表す贈り物ですが、マナーを守っていないと奇異にとられたり迷惑になってしまう可能性がありますので、お中元を贈るときのマナーについてはしっかり確認しておきたいですね。
のし紙について
お中元の贈り物にかける『のし紙』には紅白の5本から7本花結びに熨斗が付いたものを用います。表書きは濃い色の墨を用いて、楷書体で書くのが基本になりますが、献辞は水引中央結び目の上に『御中元』と書き、水引中央結び目の下に名前を書きます。
贈り方について
本来の贈り方は、事前に訪問時間を伝えてお相手のもとに直接訪問し、手渡しで渡すスタイルになります。しかし昨今では時間を融通するのが難しいことから、こういった伝統的な風習は廃れているのが現実です。そこでよほどの事情がない限りは、デパートなどから発送してもらったり宅配会社を利用してお相手に届けるのが主流となっています。
身内や友人などに届ける場合には、電話で伝えることで差し支えありませんが、日頃より大変お世話になっているお相手に送り届ける場合には、贈り物に挨拶状を添えるか、届く頃合を見計らいハガキや手紙などによる挨拶状を郵便で送るといったような特別の配慮を忘れないことが大切です。
逆にお中元をもらった場合は?
お返しをしないといけないの?と思う人もいるかもしれませんが、無理にお返しをする必要はありません。ただ、贈り物をいただいたことに対して何も言わないのは失礼にあたりますので、必ず電話かお礼状の手紙でお礼を伝えましょう。それでも何かしなければと気になる場合は、お中元のお返しとして贈り物をするのではなく、暑中見舞いや残暑見舞いとしてお返しをすると良いでしょう。
お中元の相場や値段はいくら?
お中元に、どんなものを送るのかを検討する前に確認しておく必要があるのはお中元の相場ですね。相場を知らなければ何を贈る? のかの選択も間々なりません。そこで相手別のお中元の金額を確認しておきましょう。
一般的な相場は3,000円から5,000円
お中元の一般的な相場は3,000円から5,000円の間とされています。特別にお世話になっているような相手方でも10,000円が限度です。ただしお中元は1回限りで終わるものではなく、毎年贈るものなので、金額面で無理をしないことが大切です。だからと言って、年々安くするのも失礼にあたりますので、今後苦しくならないかを十分に踏まえて金額を検討することに注意してください。
両親や親戚などに送るお中元は、4,000円から5,000円が相場です。友人や知人に贈る場合には、3,000円程度が相場です。
上司などの仕事関係での方へ贈るには、5,000円程度とやや高めです。特に目上の人に高価すぎるものを贈るのはマナー違反になるので、この程度の金額が妥当と考えられているのです。気持ちの面で特にお世話になっている人には5000円から1万円ほどが相場とされています。
もし商品券を贈る場合は、金額がハッキリとお相手に分かってしまいますので、5,000円ほどまでに金額をとどめておく方がお相手も受け取りやすい金額かと思います。しかし、上司など目上の人や取引先には金額がハッキリとわかるものは失礼にあたりますので商品券は贈らないほうができればいいかもしれません。
お中元でもらって嬉しい商品とは?
お中元を贈る際にできれば避けたいもの
- 日持ちしない物
- かさばる物
- 趣味趣向の違いが出るもの(寝具・食器など)
お中元もらって嬉しいのはこんな商品
- 自分では買わない高級グルメ
- 日持ちするグルメ
- 産地直送ぐるめ
- ビールや発泡酒などの酒類
- カタログギフト
大切な人への贈り物に、産地直送の特産品を。【ニッポンセレクト】
関西三大和牛の食べ比べなら松商
大切な方へ「記憶に残るおいしさ」を贈りませんか?
「服部幸應のお取り寄せ」はっとりよせ.com
いかがでしたでようか?お中元を贈る時期はやはり地域により様々でしたね。現在はデパートやネットで手軽に贈れるようになった『お中元』ですが、お相手の方に失礼のないよう贈る時期やマナー、金額についてはしっかりと理解しておきたいところです。また、『お中元』は1回限りで終わるものではなく毎年贈るものになりますので、金額面で無理のないよう真心と感謝の気持ちを込めて贈りたいですよね。