上賀茂神社(賀茂別雷神社) 世界遺産


京都でもっとも古い歴史を持つ神社のひとつ上賀茂神社。
正式名称は『 賀茂別雷神社(かもわけいかづちじんじゃ)』といいます。
賀茂別雷大御神(かもわけいかづちのおおみかみ)を祀っています。
上賀茂神社(上社)と下鴨神社(下社)を合わせて賀茂社と総称し、5月に行われる『葵祭』は京都三大祭りのひとつ。
参拝時間は、5:30~17:00(祭典等により変更あり)
上賀茂神社までのアクセス方法
- 京都駅から 市バス4系統・上賀茂神社行き ⇒ 終点 上賀茂神社を下車
- 京都駅から 市バス9系統 ・西賀茂車庫行き ⇒ 上賀茂御園橋を下車 徒歩3分
- 地下鉄北大路駅から 徒歩約30分
- 地下鉄北大路駅から 市バス(青のりば)37系統 ・西賀茂車庫行き ⇒ 上賀茂御園橋を下車 徒歩3分
- 地下鉄北大路駅から 京都バス32.34.35.37系統 上賀茂神社前を下車
- 地下鉄北山駅から 徒歩約25分
- 地下鉄北山駅から 市バス4系統 ・上賀茂神社行き ⇒ 終点 上賀茂神社を下車
- 京阪出町柳駅から 市バス4系統 上賀茂神社行き ⇒ 終点 上賀茂神社を下車
- 京阪出町柳駅から 京都バス32.34.35.37系統 ・上賀茂神社前を下車
- 四条烏丸・四条大宮から 市バス46系統 ・上賀茂神社行き ⇒ 終点 上賀茂神社を下車
京都駅から上賀茂神社へ行く方法で、一番わかりやすく料金が安い方法は、市バスに乗って行く方法になります。
ただ距離があるため、バス1本で行く場合は到着までに約45~55分ほど時間がかかりますし、渋滞に巻き込まれた場合は1時間以上かかることもあります。
少しでも時間を短縮して行きたい場合は、京都駅から市営地下鉄烏丸線に乗り北大路駅で下車、市バスに乗り換える。この方法を利用し、スムーズに乗り換えができれば約35分で到着することができます。
駐車場:6:00~22:00 30分100円 繁忙期等は1回500円
上賀茂神社 ゴールデンウイーク 『 賀茂競馬 』という行事

5月5日、14時より賀茂競馬(かもくらべうま)という行事が行われます。
この行事は、堀河天皇の時代、寛治7年(平安時代の1093年)に始まりました。
競馬と書きますが、競走馬を走らせて賭け事をするのではありません。
その昔、端午の節句に天下泰平・五穀豊穣を祈願して開催されるようになり、あの有名な『徒然草』にも描かれていたそうです。
昔の装束を身にまとった乗尻(騎手)が馬に乗り、12頭の馬が2頭ずつ左右に分かれ、およそ200mの距離を走ります。
左方の馬が勝つとその年は豊作になると言われています。
観客の目の前を疾走する馬の姿は非常に迫力があり、みなさん驚きとどよめきの声をあげて観ています。
有料の観覧席も設けられているようですが、立ち見でも充分見れますし、子ども連れでも楽しめました。
上賀茂神社 上賀茂手づくり市
毎月第4日曜日に上賀茂神社境内にて『上賀茂手づくり市』が開催されています。
開催時間は9:00~16:00 入場無料!
原則雨天決行ですが、大雨(雪)・ 暴風などのときは中止の場合があります。
出店数は約280店! 手づくり限定の雑貨から、お菓子や漬物などの軽食に至るまで、出店ジャンルは多岐に渡ります。
春は桜が楽しめ、初夏や夏には子どもが小川で水遊びをしている風景が、秋は紅葉、冬は少し寒いですが雪がチラチラ降ったりと四季折々の風情も楽しみながら、いろいろな作品やハンドメイド作家さんとも交流ができる楽しいイベントです。
ハンドメイド作品がお好きなかた、一度足を運ばれてみてはいかがでしょうか。
上賀茂神社 参拝のあとに
上賀茂神社の帰りにぜひ立ち寄っていただきたいお店を何店舗かご紹介します。
おすすめのお店
◎ 神馬堂 やき餅が美味しいお店でよく行列ができています
◎ 珈琲屋ナカガワ 喫茶店でのんびりしたい人におすすめ
◎ 餃子の王将 御園橋店 ここの王将は美味しかったです(店舗によって味が違います)
◎ ハイライト 御園橋店 学生食堂のような雰囲気です たくさん食べたい人に
◎ 洋食カフェ 和蘭芹 少し距離がありますがオシャレで美味しいランチが食べられます
◎ IN THE GREEN こちらも少し遠く北山駅のすぐ近く オシャレで美味しいランチが食べられます
◎ キャピタル東洋亭 こちらも北山駅のすぐ近く 洋食もケーキも美味しいお店です