梅雨の季節になりましたね。梅雨の季節は洗濯物を外に干せなくなり『部屋干し』をする人が多いのではないでしょうか。部屋干しというと『ニオイ』が一番気になるところ…
そこで、今回は『部屋干しの臭いの原因と対策方法』をご紹介します。
部屋干しの臭いの原因は?
不快な部屋干しの臭いの原因は、洗濯物に付いた雑菌です。
雑菌は洗濯で落としきれなかった皮脂汚れなどをエサに繁殖します。また、雑菌はジメジメしたところを好むので、屋外より乾きにくい部屋干しの洗濯物は絶好の住み家となります。
逆に屋外に天日干しすると臭いにくいのは、紫外線に殺菌効果があるためだといわれています。部屋干しでも洗濯物を臭わせない対策では、まずは雑菌を繁殖させないことが重要になります。
部屋干しの臭い対策は?
雑菌を繁殖させないためにはどうしたらいいのでしょうか?
部屋干しの臭い対策を何点かご紹介しますので、日々のお洗濯に取り入れてみてください。
お風呂の残り湯を使わない
洗濯にお風呂の残り湯を使っているという人も多いかと思いますが、残り湯にはすでに雑菌が多く含まれています。洗濯物に余計な雑菌を付着させてしまうことになるので、部屋干しをするなら避けたほうがよさそうです。どうしても残り湯で洗濯するなら、せめて最後のすすぎだけは新しい水で行うようにしましょう。
洗剤で対策する
部屋干しする洗濯物に使う洗剤は、除菌効果が高い部屋干し用のものがおすすめです。それでも臭いが心配だったり、部屋干し用洗剤が無かったりする時には、漂白剤を一緒に使います。漂白剤には汚れを落とすだけでなく、殺菌や消臭の効果も期待できます。酸素系漂白剤なら色柄物でも色落ちを心配せずに使えます。
柔軟剤で対策する
洗濯をする際、柔軟剤を一緒に使う方も多いかと思います。柔軟剤といえば良い香りがするものが多いですが、香りだけで臭いを消すのではなく、抗菌作用がある柔軟剤も販売されています。抗菌防臭効果のあるものを上手に活用し、ニオイ菌を寄せ付けない対策をしましょう。柔軟剤は使いすぎると香りがきつくなり、周囲を逆に不快にさせてしまうこともありますので、適量を使うよう気をつけてください。
すぐに干す
洗濯機の終了合図が鳴ったら、できるだけ素早く洗濯機から取り出して干すようにしましょう。洗濯終了後の洗濯機の中は、湿気がこもって密封状態です。適度な温度もあるので、時間が経つほど雑菌が繁殖してしまいます。キレイに洗ったはずの洗濯物が、臭い菌やカビが生えてしまっては嫌ですよね... また、取り出すだけでは濡れた状態を放置しているだけなので効果はありません。素早く干して乾かすことを意識してくださいね。
干し方にも工夫を
洗濯物の干し方にも臭わせないコツがあります。まず、洗濯物同士の間はなるべく空けて干しましょう。ただでさえ乾きにくい部屋干しですから、なるべく風通しを良くすることが肝心です。
さらに、それぞれの洗濯物についても、密着する部分をなるべく減らしましょう。例えば、タオルは半分に折るよりも、上を少し折って洗濯バサミで止め、風が当たる部分を増やします。シャツやズボンなど内側が乾きにくいものは、裏返しにして筒状に開くように洗濯バサミで止めるなどするのがおすすめです。
しかし、そうすると洗濯物が占領するスペースが増えてしまいますよね。そんな時は一回の洗濯量を減らしてみてはいかがでしょう。
こまめに洗濯する
汚れた洗濯物を洗わずに溜めておくことも、雑菌を繁殖させて臭ってしまう原因です。加えて、一度にたくさん洗濯すると汚れも落ちにくいので、洗濯物がある程度出たらこまめに洗って干すようにしたいですね。
洗濯機の中をキレイにする
意外と多くの人が忘れがちなのが、洗濯機の中がきれいかどうかです。せっかく洗い方や干し方に気を付けていても、洗濯機の中がカビや汚れでいっぱいなら洗濯物にも菌が付着してしまいます。普段なら月一回をめどに掃除を心がけたいところですが、部屋干しの時期には2週間に1回の頻度で洗濯機の中、特に洗濯槽が汚れていないかを点検しておきましょう。洗濯槽の裏側は汚れが溜まりやすく湿気もこもりやすいので、できれば専用の洗剤を使い清潔を保つよう心がけてみてください。
消臭グッズを使ってみる
部屋干しの臭い対策として便利な商品も販売されています。洗濯と一緒に入れるだけで除菌・消臭できるものもありますので、上手に活用してみてください。
熱や消臭スプレーで除菌する
すでに臭いが付いてしまった洗濯物は、70度~80度くらいの熱湯に約30分浸けてから(火傷にご注意ください)もう一度洗濯するか、熱風乾燥機にかけてみましょう。熱で雑菌が死滅して、ある程度臭いが抑えられるはずです。ただし、この方法はデリケートな衣類にはあまりおすすめできません。熱湯や熱風以外にはアルコールの除菌スプレーや消臭スプレーを吹きかけるという方法もあるので、洗濯表示を確認して使い分けてみてください。
できるだけ早く乾燥させる
部屋干しをすると、なかなか乾かないのが悩みの一つかと思います。乾きが悪いと次の洗濯ができないだけでなく、長時間濡れた状態が続くと空気中の菌も付着してしまいます。また、部屋干しをしていると部屋全体の湿気も多くなり、最悪の場合は部屋にカビが生えることもありますので、できるだけ早く洗濯物を乾かす方法を取り入れることをおすすめします。
部屋干しをする時、扇風機やクーラー、サーキュレーターなどで風を当てて乾燥させる方法を取り入れている人もいるかもしれませんが、逆に部屋中に水分を放出させてしまい、部屋の湿気が多くなってしまうこともあります。できれば除湿機や乾燥機を使うようにし、部屋の湿度もコントロールしながら洗濯物も乾かすよう心がけましょう。
部屋干しにおすすめの衣類乾燥機をご紹介しますので、参考にしてみてください。
梅雨の季節は洗濯物がなかなか乾かず、そのうえ臭いも気になり、気分もジメジメしたりイライラしてしまいがちですよね...
『部屋干しの臭いの原因と対策方法』をご紹介しましたが、いかがでしたか?みなさんも臭い対策を上手に活用し『ニオイ菌』を撃退して、気持ちが晴れ晴れする毎日を送ってくださいね。