エアコンをフル稼働する季節となりました。最近では、冬場もエアコンを利用するご家庭もあって、年中使用している人も多いのではないでしょうか。
こまめに掃除をしているつもりでもカビが生えている!なんてこともあり、エアコン掃除に一苦労している人も多いですよね…
そこで今回はエアコンに生えるカビの予防と掃除の方法について、また掃除は業者に頼むべきなのかをご紹介します。
エアコンのカビ対策と予防について
エアコンにカビを発生させないためには、まずカビが生えやすい箇所と、カビが生える条件を知ることが大切です。
エアコン内でカビが生える箇所は主にフィンとファンが挙げられます。フィンはエアコンに付いているフィルターの奥にある、空気を冷やす・温めるといった機能を果たす部分です。ファンはエアコンの風の出る吹き出し口の奥にある筒状で羽のある部分を指します。
そして、これらの箇所にカビが生えるための条件は温度が28°前後(この温度以上でも発生する可能性があります)、湿度は80%以上、ホコリや汚れがある、という3つの条件があります。
夏の時期の場合、日中の締め切った部屋は35~40°に達しています。さらに、冷房をつけた後はエアコン内部に結露が発生し、それが湿気の原因になります。
ホコリや汚れはエアコンを作動させていると、部屋の中にあるホコリ・タバコの煙等を吸い込み、掃除していなければどんどん溜まってしまいます。
これらの条件を揃えないために大切なことは定期的な掃除を行うことです。エアコンの掃除はフィルターだけでなく、カビの発生箇所であるフィンとファンも分解してこまめに掃除する必要があります。
エアコンのカビ予防 掃除方法とは?
具体的な掃除のやり方としては、まずカバーとフィルターを外して、フィンの部分に付着しているホコリを掃除機で吸い取っていきます。掃除機で吸い取れないホコリは歯ブラシ等で落としましょう。
次に、専用のフィンクリーナースプレーを内部に吹きかけて、手の届かない内部の汚れを落とします。クリーナーが乾いたことを確認してからフィルターとカバーを取り付けて完了です。
また、ファンを掃除するときは、まず吹き出し口に付着した汚れをタオルで拭き取った後、タオルに中性洗剤を染み込ませてフィンを拭きます。注意点として、内部を掃除するためコンセントを抜いた状態で行いましょう。
そして、これらの掃除を行ったあとは、カビの発生防止に期待できるスプレーを使用することで、カビの発生を予防・対策できます。スプレーを使用する際は、換気を良くしてあまり吸い込まないよう注意が必要です。
もう一つのカビ予防・対策として、エアコン使用後に送風運転を起動させる方法があります。
これはエアコン内部に結露を発生させないための方法です。エアコンの機能である冷房や除湿を使用した後は内部に結露が発生しやすくなります。この結露により湿気を生じさせないためにも、内部を乾燥させておくことが大切です。そのため、エアコンを使用した後に送風運転を20~30分程度起動させ、内部に付着した結露を蒸発させます。外出中や睡眠中に効率良く送風運転させるために、タイマー機能で送風運転を起動させる方法があります。
これらの予防・対策方法は、夏の時期をメインとして定期的に行いましょう。
エアコンの掃除は業者に頼む方がいい?
ここからは、こまめに掃除をしていた私の体験談になります。
1か月に1~2回ほど、フィルターをはずしフィンも掃除していたのですが、エアコンの効きが悪く電気代が高くなった時がありました。それでも市販のエアコンスプレーで掃除をするなど対策はしてみたのですが、効き目が一向に変わらないため、エアコン掃除の業者に頼んで来てもらうことにしました。
どこの業者に頼めばいいかわからず、エアコンを購入した電気店へ電話をし、そこと提携している業者を紹介してもらいました。
実際に作業している様子を近くで見させてもらったのですが、あまりの汚さに驚愕!業者さんにも『あ~ぁ、かなり汚れていますね』と言われてしまいました・・・あんなにこまめに掃除をしていたのに、内部は埃やカビだらけでめちゃくちゃ汚れていたのです!本当にショックでした。
業者さんに尋ねると、どうしても家庭で掃除ができる範囲は限られており、表面しか掃除をすることができないので、内部を開けて掃除をするのであれば業者に頼むのが一番ですよ。と言われました。
エアコンの効きが悪くなり、電気代が高くなってしまうのは納得!と思うほど内部は相当汚れていたのです。
掃除の頻度はどれくらいがいいのか伺うと、最低でも1年に1回、年中使用するなら1年に2回は業者に頼んで内部までキレイに掃除をしてもらった方がいいとのことでした。その方が効き目や電気代の節約だけでなく、故障せずに長く使用できるのですよ。と教えていただきました。
我が家はお掃除ロボット機能付きのエアコンを使用しています。こまめに掃除をしていたのにこんなにも汚れがひどく、電気代までも高くなってしまったので、エアコンの掃除は絶対業者に頼んむほうがいい!と私は思います。
普段は上記で解説した方法で掃除をするのが良いのですが、やはり内部まで徹底的に掃除をするとなると業者に頼むのが一番かと思います。
業者がやっていることを真似てエアコンを分解するのは故障の原因となりますので、必ず業者に頼むようにしましょう。
電気店の紹介で来てもらった業者に支払った金額は15,000円もしました。もう少しリサーチをすれば割安な業者もあったかもしれませんが、そのときは信用と信頼を第一に考えて電気店へ連絡をしました。あとから業者さんに聞いて知ったのですが、仲介料を取られていたので通常より高くなっていたそうです。やってしまいました…(>₋<)
エアコン掃除を業者に頼む場合は信用や信頼も大切ですが、事前に数社見積もりを取り、実際の掃除内容も確認するのが失敗しない方法かと思いますので、みなさんも業者へ頼む際は事前の下調べは必ず行うようにしてくださいね。
安すぎると心配!という方もいるかもしれませんが、内容はほぼ同じところが多いので、サービスやキャンペーンをねらって安いところにお願いするのもアリかと思います。
お馴染みの業者から一括見積もりができるところ、ついでに他のこともお願いしたいなど、役立つ業者を探してみましたので参考にしてみてください!
★こちらもお馴染みのハウスクリーニング★
ハウスクリーニングやお掃除のことならおそうじ革命
★エアコンを別の部屋に設置したい!引っ越しなどで取外しをお願いしたい!そんな時はこちらをご利用ください。★
↓工事業者を最大5社一括比較できる↓
エアコンサポートセンター
★ついでにエアコン以外のハウスクリーニングをプロに頼みたい方はこちらがおすすめです!★
住宅のプロによるハウスクリーニング!【さくらメンテナンス工房】
エアコンはこまめに自分で掃除をすることも大切ですが、カビが生えないよう、よりキレイに掃除をしたい場合は業者にお願いするのが一番だということがおわかりいただけましたか?
おすすめのハウスクリーニング業者をいくつかご紹介しましたので、みなさんも事前に比較や見積もりを取るなどして、賢くエアコンクリーニングを依頼してくださいね。